SANCHI tabiRela(さんち たびりら)

日本の伝統生地を日常に

日本の伝統生地を日常に
表情豊かな風土が四季折々の景色を生み出してきた日本。
そこには地域ごとの暮らしの中での創意工夫と生産方法によって、多種多様な織物文化が育まれてきました。

「繊維のまち倉敷」から始まったtabiRela(たびりら)は、その土地ならではの生地との出会いを求めて旅に出ることにしました。

産地(さんち)をめぐり続けていきたいという想いから
SANCHI(さんち)シリーズと旗を掲げてスタートします。
久留米絣

福岡の無形文化財でもある「久留米絣」、その中でも貴重な手織り生地を使用したモデル。

FEATURE

手織りでひとつひとつ、しっかりていねいに

伝統的な藍染手織りを続けている数少ない久留米絣織元の「池田絣工房」の生地を使用しています。
素朴ながらもシンプルで
奥深い文様が印象的な久留米絣。
ここでは多くの工程の一部となりますが、
抜粋してご紹介していきます。
FEATURE

染と織が一体となった工場

伝統工芸品に指定されている阿波しじら織、今回は大正元年(1912年)創業の織工房藍布屋さんこと岡本織布工場様に生地を依頼しています。
全ての織機はベルトコンベアで繋がり、一つの動力で全ての機会がシンクロしながらリズムを刻んでいく様は圧巻です。
機械の振動が建物に伝わっていき、
まるで工場全体が息をしているかのように生地が織られていきます。
FEATURE

木綿の魅力再発見

昔ながらのやり方をしっかりと引き継ぎながら生地を織り続けている原山織物工場様の生地を使用委させていただいています。
修繕を繰り返しながら使用している
小幅の旧式シャトル織機で織り上げた生地は、厚みがありふっくらとした
質感で味わい深い風合いです。