SANCHI tabiRela 千草
Item is in stockHurry! Low inventoryItem is out of stock
Item is unavailable
tabiRela(たびりら)が、産地を旅するSANCHIシリーズに三重県で唯一、伊勢木綿を織り続けている「臼井織布」の生地を使用したモデルが登場です。
繊細な「単糸(たんし)」を使い、明治時代から稼働する力織機で一反ずつ丁寧に織り上げられる伊勢木綿は、現在では臼井織布だけが継承する貴重な伝統織物。
撚りの少ない糸から生まれる、ふんわりとしたやわらかさと、しなやかな肌ざわりが魅力です。
伊勢の国・菰野に「千草(ちぐさ)」という地名があります。
四日市から京へと続く街道沿いに位置し、かつてこの地で織られていた柄を、今回のモデルに採用しました。地域に根づいた歴史ある意匠が、今の暮らしにもそっと寄り添います。
- アッパー材:綿
- 底材:ゴム
- 足幅:標準~幅広
- 生産国:日本
- ご使用のモニター環境により、実際の色味と異なる場合がございます。予めご了承の上、お買い求めください。
- 商品仕様は予告なく変更する場合がございます。
履いた時に爪先に0.5cm~1.0cmのスペースがあるサイズをお勧めしております。詳しい足の計り方についてはこちらをご参照下さい。
歩くたび、伝統がふんわり寄り添う

歩きやすくて足にいいtabiRela(たびりら)が日本全国の伝統生地を巡るSANCHIシリーズ。三重県で唯一、伊勢木綿を織り続ける「臼井織布」の生地を使用したモデルが登場です。繊細な「単糸(たんし)」を使い、明治時代から稼働する力織機で一反ずつ丁寧に織り上げられる、臼井織布だけが継承する貴重な伝統織物です。
MADE IN KURASHIKI

倉敷の自社工場で職人が1足ずつ時間をかけて作っています。
特に足袋の指先は手仕事で行わないとできない繊細な技術が要求される仕事です。
特に足袋の指先は手仕事で行わないとできない繊細な技術が要求される仕事です。
足を整える〝足袋型〟

現代人の足指は靴の中で固まることで、足裏のアーチが崩れ、膝や腰への負荷が高くなっているケースが見受けられます。TABIシューズに足を通すと自然な形に指が開き、アーチが整うことで足底筋膜が刺激され、足裏本来のクッション性回復に繋がります。
ベースは100年間培ってきた木型

普通の靴のつま先を割るだけでは、足指にとって快適な空間は確保できません。 私達のTABIシューズは100年の歴史で培ってきた、長時間履いてもつま先が痛くならない地下足袋専用の木型(ラスト)をベースに作られています。
アッパー素材

<伊勢木綿>
江戸時代から続く伊勢木綿は、撚りの少ない糸を使い、明治時代からの力織機で丁寧に織られています。洗うほどに糊が落ち、糸がもとの綿に戻ろうとすることで柔らかくなり、素朴でやさしい風合いが魅力の布です。
江戸時代から続く伊勢木綿は、撚りの少ない糸を使い、明治時代からの力織機で丁寧に織られています。洗うほどに糊が落ち、糸がもとの綿に戻ろうとすることで柔らかくなり、素朴でやさしい風合いが魅力の布です。
インソール素材

<刺子織>
綿100%刺子織を使用。
表面の凹凸が肌との接触面積を抑え、熱と汗を吸収する特性がある綿素材のため、夏場でも涼しく、素足で履いても快適にお使い頂けます。
綿100%刺子織を使用。
表面の凹凸が肌との接触面積を抑え、熱と汗を吸収する特性がある綿素材のため、夏場でも涼しく、素足で履いても快適にお使い頂けます。